【税理士(簿記論)】社債の計算方法(定率法)

社債の計算方法, 定率法 税理士
社債の計算方法, 定率法

みなさん、こんにちは。こんばんは。

いかがお過ごしでしょうか。

いよいよ夏真っ盛りでお家では4台あるエアコンをフル稼働で生活しています。

こんな暑い日は、伊藤園の「TULLY’S COFFEE MY HOME」がお家で手軽に美味しいアイスコーヒーを飲むことができて、おすすめです。

勉強のお供にぜひ、一杯どうぞ☕。

本日は、簿記論の「社債の計算方法(定率法)」について勉強しました。

社債の計算方法に悩んでいませんか?

 社債の計算方法について、特に定率法に悩んでいませんか?

割引発行の社債では、利息計算が複雑になりがちで、多くの受験者が苦手とする分野です。

本記事では、社債利息勘定を使用した実効利子率法による計算方法から実際の仕訳まで、具体例を交えてわかりやすく解説します。

社債利息勘定とは?基本的な仕組みを理解しよう

 社債利息勘定は、実効利子率法を適用する際に使用する勘定科目です。

クーポン利息実効利子率による利息費用の合計を表すために用いられます。

実行利子率法の基本概念

 実効利子率法では、社債の発行価額に実効利子率を乗じた金額が各期の利息費用となります。

この方法により、毎期の実質的な利子負担が一定の利率で計算されます。

具体例で学ぶ実行利子率法による社債計算

 今回は以下の条件で発行された社債を例に、実行利子率法による計算方法を詳しく見ていきましょう。

設定条件

  • 発行日:2022年4月1日
  • 券面額:100,000円
  • 発行価額:91円90銭(100円当たり)= 91,900円
  • 償還日:2027年3月31日(5年後)
  • クーポン利子率:年1.8%
  • 実効利子率:年3.6%

発行差金の計算

券面額と発行価額の差額を「社債発行差金」といいます。社債発行差金 = 券面額 – 発行価額

社債発行差金 = 100,000円 – 91,900円 = 8,100円

この8,100円を5年間で実効利子率法により償却していきます。

実効利子率法による各年度の計算

実効利子率法では、期首帳簿価額に実効利子率を乗じて利息費用を計算します。

各年度の詳細計算

1年目(2022年度)

期首帳簿価額:91,900円

社債利息:91,900円 × 3.6% = 3,308円

クーポン利息:100,000円 × 1.8% = 1,800円

社債勘定への計上額:3,308円 – 1,800円 = 1,508円

期末帳簿価額:91,900円 + 1,508円 = 93,408円

2年目(2023年度)

期首帳簿価額:93,408円

社債利息:93,408円 × 3.6% = 3,363円

クーポン利息:100,000円 × 1.8% = 1,800円

社債勘定への計上額:3,363円 – 1,800円 = 1,563円

期末帳簿価額:93,408円 + 1,563円 = 94,971円

3年目(2024年度)

期首帳簿価額:94,971円

社債利息:94,971円 × 3.6% = 3,419円

クーポン利息:100,000円 × 1.8% = 1,800円

社債勘定への計上額:3,419円 – 1,800円 = 1,619円

期末帳簿価額:94,971円 + 1,619円 = 96,590円

4年目(2025年度)

期首帳簿価額:96,590円

社債利息:96,590円 × 3.6% = 3,477円

クーポン利息:100,000円 × 1.8% = 1,800円

社債勘定への計上額:3,477円 – 1,800円 = 1,677円

期末帳簿価額:96,590円 + 1,677円 = 98,267円

5年目(2026年度)

期首帳簿価額:98,267円

社債利息:100,000円 – 98,267円 + 1,800円 = 3,533円(調整)

クーポン利息:100,000円 × 1.8% = 1,800円

社債勘定への計上額:3,533円 – 1,800円 = 1,733円

期末帳簿価額:100,000円

年度別仕訳の詳細解説(社債利息勘定使用)

発行時の仕訳(2022年4月1日)

(借方)現金預金     91,900  (貸方)社債       91,900

1年目の処理(2022年度)

利息支払時(2023年3月31日)

(借方)支払利息     1,800  (貸方)現金預金    1,800

決算時の利息費用計上

(借方)社債利息     3,308  (貸方)支払利息    1,800

                               (貸方)社債      1,508

2年目の処理(2023年度)

利息支払時(2024年3月31日)

(借方)支払利息     1,800  (貸方)現金預金    1,800

決算時の利息費用計上

(借方)社債利息     3,363  (貸方)支払利息    1,800

                               (貸方)社債      1,563

3年目の処理(2024年度)

利息支払時(2025年3月31日)

(借方)支払利息     1,800  (貸方)現金預金    1,800

決算時の利息費用計上

(借方)社債利息     3,419  (貸方)支払利息    1,800

                               (貸方)社債      1,619

4年目の処理(2025年度)

利息支払時(2026年3月31日)

(借方)支払利息     1,800  (貸方)現金預金    1,800

決算時の利息費用計上

(借方)社債利息     3,477  (貸方)支払利息    1,800

                               (貸方)社債      1,677

5年目の処理(2026年度)

利息支払時(2027年3月31日)

(借方)支払利息     1,800  (貸方)現金預金    1,800

決算時の利息費用計上

(借方)社債利息     3,533  (貸方)支払利息    1,800

                               (貸方)社債      1,733

償還時の仕訳

(借方)社債        100,000  (貸方)現金預金   100,000

最後に

 さて、社債の計算方法(定率法)について勉強しました。

一見複雑に見えますが、基本的な計算原理を理解すれば、確実に処理できるようになるので、社債利息の勘定の使い方をしっかり覚えて置きたいと思います。

引き続き頑張ります。

うみおん
うみおん

社債の計算方法(定率法)はできるようになると成長している感が特に感じられるような項目だと思います。

一緒に頑張りましょう!下記に計算ツールも載せてみました。

おまけ【計算ツール】

Just a moment...

コメント

タイトルとURLをコピーしました